夏の疲れリセット&秋の準備を

季節の変わり目は要注意

残暑が厳しく、9月に入ったというのに真夏のような暑さが続き、夏の湿気が残っていることもあり、だるい、むくみがある、胃腸が弱っているなど体調不調を訴える方が多くなっています。夏の終わりはたまった疲れが一気に出やすい時期です。

そして秋が近づくと、朝晩は少し涼しくなり、昼間との気温差が大きくなるため、自律神経が乱れやすく、巡りが悪くなります。

季節の変わり目こそ、巡りのケアを

巡りのケアを巡りを整えるということは、中医学的にいうと、「気」「血」「水」をスムーズに流すことです。「気」は生命活動を支えるエネルギーのようなもので、体の動かすための原動力です。「血」は全身に酸素や栄養素などを運び、また不要な老廃物を回収してくれます。「水」は血液以外の体内にある水分(体液やリンパ液など)を指します。

この3要素の巡りを整えることで、心身共に健康になり、残暑のだるさが改善、これからの秋の乾燥に備えられる、秋の準備体制の体になることができます。

巡りをよくする食材

(1)気の巡りを良くする食材
シソやミョウガ、セロリなど香りが高い野菜や柑橘類などがおすすめです。

(2)血の流れを良くする食材
玉ねぎやニラ、ねぎ、しょうがなど体を温める食材や、血液をサラサラにする青魚なども積極的に摂るといいでしょう。

(3)水の流れを良くする食材
きゅうりや冬瓜などの瓜類、ハトムギ、海藻類、豆類などがおすすめです。

まとめ

毎日の食事に巡り食材を取り入れながら、夏の疲れを持ち越さず、心も体もスッキリと、健やかに秋の始まりを過ごしましょう。

活動内容


お困りのことがあれば、
どうぞお気軽にご相談ください!

気象キャスター

薬膳・食

司会・リポーター

\ シェア大歓迎です /

関連記事